↓↓この記事の続きだと思って読んで下さい!

セミナーや勉強会のメリットは分かったけど、どうやって選んだらいいの?
という疑問にお答えします!
「自分に合う」を言語化してから読むと判断しやすいですよ!
選び方の3つのポイント

僕は起業して間もない頃、お金がないのにたくさんのセミナーや勉強会に参加しました。
でも、参加したセミナーや勉強会が自分に合わず、会場の隅っこで1人さみしく軽食を食べただけで終わった、なんていうトホホな体験もしました。
みなさんにはそんな体験はしてほしくないので、今から紹介する3つのポイントを試して、なるべく早く自分に合ったセミナーやコミュニティに出会えるようにしましょう!
①調べる
セミナーやコミュニティの主催者を調べてみます。最近はSNSやブログで情報発信している人がほとんどです。ネットで検索すれば情報を得られるはずです。
例えば、ブログの記事から
「文章が分かりやすいし、ユーモアのある感じが好き」
「書いてある考え方に共感できる」
「全く共感できない考え方だから、合わないな・・・」
など、分かる場合があります。
良さそうなセミナーだと思っても、全く共感できない考え方の講師から学ぼうと思いますか?
自分とは全く違う考え方を知りたい、というのであれば行く価値があるかもしれませんが、そうでない場合は、この時点で選択肢から外すことができますね。
こんな感じで、ブログの記事だけでも「合う」「合わない」が分かる場合があるので、バカにできませんよ!
②試す
①で「合いそうだ」と思った人の商品を試してみるのがオススメです。
講師によりますが、よくあるのが「●日間無料トライアル」「サンプル動画プレゼント」といったもの。
サンプル動画をみてみたら
「マーケティングについて学びたかったのに、精神論にフィーチャーした商品だった」
「講師の話し方や表情から、柔らかく、穏やかそうな印象を受けた。これなら寄り添ってもらえそう」
など、分かることがあると思います。それを基に、自分に合うかどうかを見極めましょう。
③直接やりとりする
②でも良さそうだと判断したら、直接やりとりしてみましょう。
多いのは、問い合わせフォームが用意されていたり、メールアドレスが記載されていたり。それを使って問い合わせてみるといいと思います。
返信を待って見極めましょう。
「聞いたことに対してとても誠実に答えてくれた」
「返信がくるのに10日間もかかった」
「問い合わせた内容にはほとんど答えてくれず、サービスの説明ばかりが書かれていた」
などなど。分かったことや感じたことを踏まえて、自分に合うかどうか、最終判断しましょう。
最後は行ってみるしかない
3つのポイントを紹介しましたが、やっぱり最後は参加して自分で確かめるしかありません。そして、講師がどんな人か、他の参加者がどんな人たちか、見極めましょう。
案外簡単に自分に合う講師が見つかった人もいれば、僕みたいに何度も合わないセミナーに参加しながら見つけた人もいます。もしかしたら時間がかかるかもしれませんが、諦めずに自分に合うセミナーやコミュニティに出会いに行きましょう!
出会えたら、あなた自身が成長できること間違いなしですよ!!
おわりに
どの方法も比較的簡単にできる方法なので、試してみてください。

ちなみに、僕もお試しできるんですよ!
「【起業のトリセツ】を無料プレゼント」しているので、「なんだか良さそう」と思ってくれたあなた!メールアドレスがあれば誰でもダウンロードできるので、良かったらどうぞ!下のバナーからとべます!
すみません、宣伝でした・・・
ではでは、僕のように会場の隅っこで食事をして終わるなんてことがないように願っています。
素敵な出会いがありますように!
