
「起業したい!」っと思って日々努力されているみなさん、こんにちは!中尾です。
今日は、起業時に見落としがちな「印象戦略」について取り上げたいと思います。
印象というとみなさんは何を思い浮かべますか?
パッと思いつくのは「見た目」。その人の顔や表情、着ている服、持ち物などに目がいきがちだと思うんです。
僕は服は詳しくないし、ずっと見た目に自信がありませんでした。なので、起業後、スタイリストさんについてもらって、洋服をコーディネートしてもらったり、アドバイスをもらったりしていました。
そんな僕に「印象戦略」について語られても説得力がないと思うので。。。
今回は特別ゲストにバトンタッチ!
アナウンサー活動をされながら、印象マネジメントやマナー講師もされている濱田さんです!濱田さんに印象マネジメントについて教えてもらいましょう!お願いします!!
自己紹介
はじめまして、濱田 咲織です!
中尾さんからご紹介いただいた通りですが、少しだけ自己紹介をさせてください!
もともとは、アナウンサーの経験を活かしながら「話し方」についてのアドバイスをメインにしていました。
ところが、話し方だけではなく、顔や表情、服装など、外見も一緒に印象アップさせたいと言う声をいただくことが増えました。そこで、話し方に加え、外見も含めながら印象アップするお手伝いを始めました。
自分をどう見せたいかなど、自分自身の印象を管理することはビジネスにおいて重要ですが、あまり意識されていない方が多いと思います。
仕事にはスーツを着ていけばいっか、という感じで、服装くらいは気にするけれど、話し方や立ち振る舞いまではまあり気にしない・・・という方、多いのではないでしょうか??
せっかくの機会なので、この記事を最後まで読んで印象戦略の重要性について知ってくださいね!
印象戦略が重要なワケ
では、早速いきましょう!
どうして印象戦略が重要か、3つの軸でご紹介します!
- あなたの印象=事業の印象
- データや法則で見る印象アップの重要性
- 見て分かる【印象アップ項目】
①あなたの印象=事業の印象
起業したら、あなたはその事業の顔です。あなた自身が商品と言っても過言ではありません。
あなたの印象が、会社・事業そのものの印象に直結します!
最も重要なことですが、意外と見落とされがちです。
「あなた自身が商品」
あなたの印象=事業の印象であることを心しておきましょう!
②法則とデータで見る印象アップの重要性
(1)初頭効果
初頭効果とは、最初に与えられた情報に強く影響されることです。
みなさんも第一印象が強く残っている人はいませんか?
実はその印象(最初の情報)は、その後の情報にも影響を与えるくらい強く残ると言われています。
第一印象は言葉の通り最初の印象なので、それを変えることはできません。
つまり、初対面でいかに良い印象をつくるかがポイントなのです。
初対面は一度きり。巻き戻しはできません。
初対面で良い印象をつくることがとても重要ですよ!
(2)メラビアンの法則(3Vの法則)
コミュニケーションをとるとき、この3つの中でが人の印象をいちばん左右するものはどれかというと・・・
視覚情報!(目に見える外見的な部分)
なんと!!その人の印象の55%が視覚情報でつくられると言われています。
次いで聴覚情報が38%
言語情報は7%と言われています。
これがメラビアンの法則です。
でも勘違いしないでください。話の内容がどうでもいいですよ、っと言うワケではありません。
話の内容がどんなに良くても、 見た目の情報に引っ張られてしまい、悪い印象をもたれてしまう場合があるということなんです。
つまり、
「ヨレヨレでシワだらけの服を着ている」
「常に揺れながら話している」
っというと、素晴らしいスピーチであっても見た目の印象に引っ張られてしまって、悪い印象を持たれてしまうのです。
聴覚情報も同じです。
話の内容がどんなに良くても
「とても高圧的な話し方である」
「声が小さいしモゴモゴ言っていて聞き取りにくい」
というと、相手に悪い印象を与えてしまうことになります。
3Vの法則(ビジュアルVisual、ボーカルVocal、バーバルVerbal)とも言われていて、印象をテーマにする時はよく用いられる法則です。
『人は見た目が9割』という書籍がヒットしましたが、これはメラビアンの法則が元になっています。
視覚情報 55% + 聴覚情報 38% = 93% およそ9割、ということなのです。
視覚情報 55%(目に見える外見的な部分)
聴覚情報 38%(声のトーンや話し方など、耳に入る情報)
言語情報 7%(話の内容)
どんなに素晴らしいセールストークも、見た目が悪いと伝わりません。
(3)ハロー効果
誰かを評価する際、目立つ一部分に引っ張られて判断してしまうことです。
例えば、シワひとつないスーツを着こなし、髪も肌も手入れが行き届いている人、というような外見が良い人を見たときに、「外見が良いから仕事も出来る人だろう」と総合的に判断することです。
逆を言うと、シワだらけで体に合っていないスーツを着て、寝癖が付いたままの人を見たときには、「外見がよろしくないから、この人はきっと仕事もできないだろう」と判断されてしまうということです。
どんなに仕事が出来る人でも外見が良くないと、仕事もできないだろうと勝手に判断されてしまう・・・恐ろしいと思いませんか?
本当の能力ではなく、外見だけで仕事ができるかどうか判断されてしまうことがあります・・・
③見て分かる【印象アップ項目】大公開
最後に、印象アップに関わるキーワードをご紹介します。
これは、実際に私が講座で使用しているリストです!

どうですか??この中で印象アップのために日常的に意識されていることはありますか?
印象というと見た目だけだと考える方は多いのですが、それだけにとどまらず、さまざまな要素が関わっていることが改めてお分かりいただけると思います。
リストにについて少し解説を加えておきますね!
列 | 分類 | 印象アップの例など |
---|---|---|
1列目 | 外見 | ・自分に合った色彩の服装 ・適切な装飾品選び ・爪も含めたハンドケア |
2列目 | 所作・動き | ・名刺などの受け渡しに片手はNG ・存在感を出すためにはジェスチャーを大きく ・頷きにも種類があるため、場に応じた頷きを |
3列目 | 話し方 | リプフレーム・・・話し方の手法のひとつ。あらかじめ枠組みをつくって話を進めていくことで、相手に分かりやすく伝えられる。 |
4、5列目 | 書いてある印象を相手にもってらうには? | 具体的にどこをどのようにしていけば良いかを一緒に考えていく |
50の項目を整理してリストアップしてあります!
あなたはどのような印象をもたれたいですか?
起業時には印象戦略もご一緒に!
あなたが素晴らしい商品、画期的なサービスを売ろうとしていても、まずはそれを使ってもらわなければその良さは伝えられませんよね。
サービスや商品を磨くこともとても重要ですが、その商品やサービスを使ってもらうためのひとつの戦略として、「印象戦略」を取り入れてみるのはオススメですよ!
でも。。。
印象戦略の重要性は分かったけど、具体的にどうしたらいい教えて欲しい!コツはあるの?
という方のために、1人でも手軽に出来る印象アップを記事にまとめました。

参考にしてくださいね!